ICTトラブルシューティングコンテスト2024 実施要項

ICTトラブルシューティングコンテスト2024(ICTSC2024)を、2025年3月15日(土)~3月16日(日)の2日間、NTT中央研修センタ にて開催することをお知らせいたします。

ICTSC2024は予選2回、本選1回の開催となります。参加する学生の皆さんには単にコンテストという競技での勝敗を目的とするだけではなく、コンテストに向けたチームビルディング、コンテスト参加を継続するための次世代エンジニアの発掘と育成といった機会と経験を体験していただきたいと存じます。是非この機会に参加を検討いただければ幸いです。


名称

ICTトラブルシューティングコンテスト2024

開催概要

全国の高校、専門学校、高専、大学、大学院から同じ学校に修学する5名以下の学生で編成したチームを募集し、ネットワーク機器やサーバ機器を用いた環境構築や構築したシステム・ネットワーク上で発生するトラブルを解決する技術コンテストを開催いたします。開催期間は2日間を予定しています。コンテストはルータ、スイッチ、サーバなどの実機を使い、学生で構成される本コンテスト運営委員が作成する問題を学生参加選手チームが解決して報告する事で行われます。

主催

ICTトラブルシューティングコンテスト実行委員会

事務局

株式会社イーサイド

会場

東日本電信電話株式会社様 NTT中央研修センタ
〒182-0004 東京都調布市入間町1丁目44

スケジュール

2024年6月実行委員・運営委員 キックオフ
2024年7月競技参加者募集
2024年9月ICTSC 2024 オンライン一次予選
2024年12月ICTSC 2024 オンライン二次予選
2025年3月コンテスト会場での運営委員による準備期間(ホットステージ)
2025年3月15~16日ICTSC 2024 オフライン本戦

表彰

1位「優勝 1チーム 賞金10万円、記念楯」
2位「準優勝 1 チーム 賞金5万円、記念楯」
3位「敢闘賞 1 チーム 賞金2万円、記念楯」

協賛

※ 掲載順はご協賛の応募があった順番です。

プラチナスポンサー

ゴールドスポンサー

推薦枠スポンサー

お弁当スポンサー

機材提供スポンサー

NHN テコラス株式会社様
長崎県立大学様
株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー様
幽霊電網様
LINEヤフー株式会社様
さくらインターネット株式会社様
HOME NOC様

ICTSC2024 開催決定のお知らせ

ICTトラブルシューティングコンテスト(ICTSC)は、前回に引き続き、ICTSC2024をオフラインで開催することを決定いたしました。

前回は暫くぶりのオフライン大会で、全国から集まった参加者が東京で大きく火花を散らしました。チーム間の交流やより活発なコミュニケーションが競技内外で行われ、参加者にとってかけがえのないものになったと思います。このような経験や交流が次世代エンジニアの発掘・育成、コミュニティ形成においても大きな意義があります。ICTSCはオフラインでの開催がより重要であると考えており、今後もその価値を追求し続けていきます。

ICTSC2024について皆様のご理解とご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
スポンサーなどにつきましては今後決まり次第、発表・連絡をいたしますので今しばらくお待ち下さい。

日程

  • 7月:参加者募集開始
  • 9月後半:1次予選
  • 12月:2次予選
  • 3月:オフライン本戦

もしご興味・ご質問等があれば下記の連絡先までよろしくお願いします。

mail : ictsc-contact@icttoracon.net

ICTSC 常任役員 会長    伊勢 幸一
ICTSC 常任役員       岩佐 功
ICTSC 常任役員       馬場 俊彰
ICTSC2024 実行委員 委員長 安井 賢也
ICTSC2024 実行委員     嶋 勝也

ICTSC2023 DAY2 レポート

2024年3月17日に開催いたしました「ICTトラブルシューティングコンテスト 2023」2日目の様子です。

スケジュール

本戦
3月17日(日)
09:30 受付開始
10:00 開会式・諸注意説明
10:15 競技開始
12:00 午前の部終了・昼食
13:00 午後競技再開
15:00 Day2競技終了
15:20 採点時間・スナックタイム
16:10 プラチナ企業セッション①
16:20 プラチナ企業セッション②
16:30 プラチナ企業セッション③
16:40 プラチナ企業セッション④
17:00 表彰式
17:50 記念撮影・解散

フォトレポート

本戦2日目の様子です。

競技終了までに、ホワイトボードにはたくさんのイラストが書かれていました。

競技終了後、運営学生によるNOCツアーが行われました。

NOCツアー終了後、参加チームの皆さんでお菓子を食べながら、ICTSC2023の問題を振り返る会が行われました。

表彰式前に、プラチナスポンサーの企業各社様による企業紹介セッションが行われました。

表彰式

プラチナスポンサーの企業各社様によるセッションの後は、いよいよ表彰式です。
今年の賞は、1位「優勝」、2位「準優勝」、3位「敢闘賞」、「特別賞」の4つでした。

特別賞

久留米工業高等専門学校 チーム「高専生」

特別賞は、久留米工業高等専門学校 チーム「高専生」の皆さん。
賞金1万円が、BBIX株式会社 佐々木様より贈られました。
おめでとうございます!

第3位 敢闘賞

慶應義塾大学 チーム「味処まるたか」

敢闘賞は、2950点中2535点を獲得した、慶應義塾大学 チーム「味処まるたか」の皆さん。
賞金2万円と副賞の敢闘賞盾が、LINEヤフー株式会社 北澤様より贈られました。
おめでとうございます!

第2位 準優勝

電気通信大学 チーム「結束baud」

準優勝は、2950点中2850点を獲得した、電気通信大学 チーム「結束baud」の皆さん。
賞金5万円と副賞の準優勝盾が、東日本電信電話株式会社 片野様より贈られました。
おめでとうございます!

第1位 優勝

筑波大学 チーム「C」

優勝は、2950点中2920点を獲得した、筑波大学 チーム「C」の皆さん。
賞金10万円と副賞の優勝盾が、株式会社リクルート 関様より贈られました。
おめでとうございます!

次に、運営学生問題リーダーによる問題講評、ICTトラブルシューティングコンテスト2023 実行委員長 嶋様からの総評、およびICTトラブルシューティングコンテスト会長 伊勢様より講評をいただきました。

さらに最後に、次回開催についての予定が案内されました。

皆様、ICTトラブルシューティングコンテスト 2023にご参加いただきましてありがとうございました!

運営の皆さんもお疲れ様でした!

ICTSC2023 DAY1 レポート

2024年3月16日に開催いたしました「ICTトラブルシューティングコンテスト 2023」初日の様子です。

今大会も多数ご応募いただきまして、ありがとうございました。
今大会は、ICTSC2018以来5年ぶりのオフラインでの本戦開催となりました。
機材提供をいただきました協賛企業の皆様、まことにありがとうございました。また、会場を提供いただきましたNTT中央研修センター様、場所のご提供ありがとうございました。

スケジュール

本戦
3月16日(土)
09:30 受付開始
10:00 開会式・諸注意説明
10:15 競技開始
12:00 午前の部終了・昼食
13:00 午後競技再開
16:40 Day1競技終了
17:00 参加チーム・企業紹介
18:10 懇親会
20:00 懇親会終了

フォトレポート

本戦初日の様子です。

午後より協賛企業様向けに運営学生によるインフラ解説や問題解説が行われました。

初日競技終了後、協賛企業様、参加チームの皆さん、運営メンバーを交えて懇親会が行われました。

懇親会後半では、運営メンバーや希望参加者によるLT大会も行われました。

以上で、初日は終了です。
2日目のレポートはこちらからご覧ください。

ICTトラブルシューティングコンテスト 2023「本選競技ルール概要」

(3/7更新:VNCの接続に関する情報を追加)

今大会の競技概要並びに競技ルールについてのまとめです。随時情報は更新されます。

本戦参加者は事前に必ず読んでおいてください。

本戦ルール概要

競技概要

本戦はオフラインで行われ、現地に集まった上で競技に参加してもらいます。
問題等の競技情報の提供はスコアサーバーを通じて行います。

競技時間

競技は3/16(土)、3/17(日)の2日間にわたって行われます。
競技時間は原則以下のスケジュールとなっております。

  • 1日目午前 10:10 – 12:00
  • 1日目午後 13:00 – 16:40
  • 2日目午前 10:00 – 12:00
  • 2日目午後 13:00 – 15:00

競技時間外には問題を解くことはできず、また問題文の閲覧もできません。
競技時間は当日の進行によって一部前後する可能性があります。
変更がある場合は速やかに運営からアナウンスしますので、それに従ってください。

出題方式

問題の解答では予選の実技問題と同様に、マシン上で生じているトラブルを解決し、その手順を報告することを要求します。
出題する問題環境には以下の2形式があります。

なお、本大会で出題される問題は、過去大会の形式に則ったものになっています。
過去の本選における出題を参考にしたい場合は、テックブログの問題解説をご参照ください。

仮想マシンにリモートアクセスをする形式

環境にはSSHなどによってリモートアクセスが可能です。

この環境においては、問題環境を初期状態に戻すリセットを依頼をすることができます。
予選とは異なり、問題環境のリセットは減点対象になりません。
問題環境のリセットはベストエフォートで行われます。
ただし、リセットは行き詰まったときの最終手段であることを留意してください。

参加チームのテーブルに置かれている手元の機材にアクセスする形式

この環境では、RJ-45シリアルコンソールケーブルを用いてマシンと接続する必要があります。
ケーブルは運営によって提供されませんので、各チームから持参する必要があります。
環境のリセットは各問題で案内します。

解答方式

参加者は問題環境に接続し、コマンド実行やファイル操作などの操作を行うことで、トラブルの解決に努めてください。
問題環境のトラブルを解決したら、スコアサーバーの機能を用いて問題の解答をしてください。
解答は報告書形式で、報告書には初期状態からトラブル解決までの操作手順を詳細に、文章で記述してください。
解答が提出されると、報告書の内容と採点時の問題環境によって点数が決定され、採点されます。
予選と異なり、解答に対する採点結果は競技時間中に得られますが、提出してから20分経過するまでは採点結果は通知されず、得点にも反映されません。
なお、問題に対する採点の基準は競技終了まで非公開です。

一つの問題に複数の解答を提出することは可能です。
ただし、解答を2つ目以降を提出する場合は、その問題の1つ前の解答をチームで提出した時間から20分以上を経過している必要があります。
また、解答の報告書はそれ一つで完結している必要があります。つまり、解答の報告書でその前後の解答の報告書を参照することはできません。
問題に同じチームの複数の解答がある場合、最も点数の大きいものがチームのその問題に対する得点となります。
なお、問題に解答がない場合はその問題の得点は0となります。

例として、一つの問題にチームから以下の提出を行った場合、そのチームのその問題の得点は160となります。

解答提出時間採点結果
1回目1日目 11:0080
2回目1日目 12:30160
3回目2日目 11:00120

得点と順位

チームの総合得点は各問題のチームの得点の総和です。
これ以外の得点/減点はありません。
チームの順位は総合得点によって決定され、大きいほど上位になります。
総合得点が同点の場合はチームの解答のうち最後に提出された解答の提出時間によってタイブレークし、早いほど上位になります。

質問

スコアサーバーの機能を用いて競技中に競技や問題に関する質問が可能です。
問題に対して不明瞭な点や、問題環境と問題文との異なる点について質問ができます。
ただし、問題の解答に関する質問は受け付けません。
質問事項が競技全体に及ぶ場合、その質問や回答を公開する場合がございます。

提供されるインフラ等

接続性の提供

本戦会場では無線LANでのインターネットへの接続性および、スコアサーバーや問題環境への接続性を提供します。
無線LAN接続のためのWi-Fiは、5GHz帯のみの提供を予定しております。
なお、利用には以下のお願いを了承ください

  • 本サービスはICTSC2023運営委員会が運営し、ベストエフォートで提供します
  • 競技ネットワークを経由した法令・公序良俗に反する行為はお止め下さい
  • 問題行動にされた方やチームは、当該の通信を遮断する場合があります
  • 大会の競技運用上必要なログやデータの収集を行います
  • ログ情報を利用して情報共有を行う際は、個人を識別できない形で行います
  • モバイルルーターやテザリングなどで無線LANの電波を出さないでください

物理環境の問題の機器にアクセスするためのRJ-45シリアルコンソールケーブルは運営によって提供されません。

電源

電源は、各チームに4口の電源タップを提供します。
電源容量は300W程度を予定しており、それ以上の使用がある場合は電源が遮断される可能性があります。
なお、電源容量制限の範疇に収まっていましたら、持ち込み可能なPCの台数に制限はございません。
電源タップの持ち込みも許可しますが、電源容量を超過しないようご注意ください。

持参物

競技を行う上で特に必要となる(本戦会場に持参していただく必要がある)物品は以下の通りとなります。

  • PC
    • GUIブラウザとsshクライアントが使用できること
    • (3/7追記)VNCクライアントが使用できること(詳細は https://icttoracon.net/archives/8872  をご覧ください。なお、SSHローカルフォワードについての項は不要です。)
    • 有線LANに接続できること(USBなどの変換を利用するなど)
    • Wi-Fiに5GHz帯で接続できること (2.4GHz帯での提供はしない予定です)
  • RJ-45シリアルコンソールケーブル (最小1本、実機を用いた問題環境のアクセスに必要)
  • LANケーブル

禁止事項

以下の大会の妨害に当たるような行為は禁止します。

  • 他チームや運営に影響が出る、DoS攻撃と認識されるような帯域を大量に消費する行為
  • 運営や他チーム,または外部インターネットに対する攻撃等迷惑をかける行為
  • 競技時間外に問題環境にアクセスする行為
  • 意図的に運営にかかわる機材などの備品に触れることや、ケーブルなどを踏む行為
  • 無意味な解答や質問の連投などの迷惑行為
  • モバイルルーターやテザリングなどで無線LANの電波を出す行為
  • その他運営が大会の妨害に当たると判断した行為
1 2 3 4 5 6