ICTトラブルシューティングコンテスト2019「本選競技ルール概要」

ICTSC2019 今大会の競技概要並びに競技ルールについてのまとめです。随時情報は更新されます。
参加者は事前に読んでおくことをお勧めします。
※2020年2月21日更新※
新型コロナウィルス国内感染の増加に伴い、オンライン開催になりました。
そのため、本選ルールを変更いたしましたので、ご確認ください。
最終更新日:2020年2月21日
ICTSC2019 運営委員
全国の専門学校生、高専生、大学生、大学院生を対象とした サーバー・ネットワークのトラブルシューティングや運用技術をチーム単位で競うコンテストであり、競技参加選手だけではなく、コンテストの企画、運営も学生が行う、学生の、学生による、学生のためのコンテストです。
ICTSC2025 オフライン開催予定
ICTSC2019 今大会の競技概要並びに競技ルールについてのまとめです。随時情報は更新されます。
参加者は事前に読んでおくことをお勧めします。
※2020年2月21日更新※
新型コロナウィルス国内感染の増加に伴い、オンライン開催になりました。
そのため、本選ルールを変更いたしましたので、ご確認ください。
最終更新日:2020年2月21日
ICTSC2019 運営委員
ICTSC2019 実行委員会では、新型コロナウィルスの国内感染の増加を鑑み、開催について検討した結果、下記の通りとしたいと存じます。
ICTSC2019開催について(2月21日)
新型コロナウィルスの国内感染事例増加に伴い、16日以降状況の悪化を心配する声が上がっており、現在までに、イベントの開催は主催者側の開催自粛が多く見られるとともに、政府機関より「感染拡大の防止につながる行動を心がける」ことを推奨されています。
参加者の皆さん、関係者の皆さんの健康を損なわないことを第一に考え、ICTSC2019 では、実行委員、運営委員で協議の上開催形態を下記の通り変更することといたしました。
開催概要
開催:オンライン形式にて開催
開催スケジュール
一日目 | |
---|---|
10:30-11:00 | 開会式(開会挨拶、ルール確認、接続確認 ライブ配信あり) |
11:00-17:00 | 競技 |
二日目 | |
10:00-16:00 | 競技 |
16:00-17:00 | 採点、(協賛企業紹介等 ライブ配信あり) |
17:00-18:00 | 結果発表(ライブ配信あり) |
詳しいオンライン参加情報、ライブ配信に関する情報は、別途27日までにお知らせいたします。
本選ルール:https://icttoracon.net/archives/8484 ※12時以降更新があります。
更新日:2020年2月21日
ICTSC2019 実行委員会
ICTSC2019開催について(2月17日)
現時点では「ICTトラブルシューティングコンテスト2019」は計画通りの開催を予定しています。
ただし、参加チームからの棄権が8チームを超えた場合、中止とします。
また、国内の感染状況の悪化に伴い、開催が困難になった場合も中止といたします。
開催に関する最終的な決定は21日(金)としたいと存じます。
※参加チームの皆様へは別途メールにてご連絡いたしますので、棄権に関するご連絡事項についてはそちらをご確認いただけますようお願いいたします。
開催の場合、会場では不特定多数が接触する可能性があるものの定期的な消毒及び消毒用アルコールの設置、飲食物の衛生管理(マスク、手袋着用等)を徹底いたします。
参加者の皆さんは、体調に不安のある場合などは無理せず棄権してください。
また、例年の季節性インフルエンザや風邪などと同様に、手洗い、うがいをする、食事や睡眠を十分に取るなど体調管理に気をつけていただければ幸いです。
更新日:2020年2月17日
ICTSC2019 実行委員会
「ICTトラブルシューティングコンテスト2019 」参加チームを発表いたします。
12月7日(土)「ICTトラブルシューティングコンテスト2019 」のオンライン二次予選にご参加頂いた皆様、どうもありがとうございました。
予選結果詳細につきましては各参加チームの代表者の皆様に送らせていただきますので、送付されたメールにてご確認ください。
二次予選を通過したのは下記15チームとなります。
オンライン予選一次予選シード校2チーム、二次予選成績上位8チームと実行委員会推薦5チームです。
一次予選にご参加いただきました参加チームの皆様、二次予選開催のお知らせです。
今週12月7日土曜日開催です。ご参加よろしくお願いします。
ICTSC2019 二次予選について
開催は以下の通りになります。
既に、参加チーム代表者の方宛てにメールが配信されておりますので、詳細についてはそちらをご覧ください。
開催日時 | 2019年12月07日(土) 13:00 ~ 18:00 |
---|---|
開催方式 | オンライン予選 |
参加チーム数 | 57チーム (うち2チームはシード権獲得済) |
本選出場チーム(1) | (シードを除く)成績上位8チーム |
本選出場チーム(2) | 実行委員推薦5チーム+シード権保有2チーム |
予選結果発表 | 2019年12月09日(月)中に各チーム代表者に連絡されます。 |
ICTSC2019 本選への流れ
以上 よろしくお願いいたします。
ICTSC2019 予選実施に関してのご注意
ICTSC2019 運営委員より、以下の事柄についてご報告とお願いを申し上げます。
9/31 に行われたICTSC2019一次予選において、同じ学校に所属する複数チームが同じ部屋で問題を解いていた、という報告を参加者から受けました。
運営で当該チームのメンバーに聞き取り調査を行ったところ、その行動が意図的なものではなかったことがわかり、問題を共同で解く等の明確な不正行為は認められませんでした。 今回については、当該チームがシード校ではないことも加味し、失格等の処分は行いません。
しかし、このような行為は、本大会の参加資格にある
チーム単位での参加とし、チームは単一団体(同じ専門学校や高校、大学など)に在籍する3名以上、5名以下の人員で構成されること
に違反する可能性があり、減点や失格等の措置をとる場合があります。 オンラインで開催される予選において、他の参加チームと同じ部屋で競技を行わないこと、またチーム外の人物を競技に参加させたり、アドバイスをもらったりすることのないようにしてください。
今一度ルールをご確認いただき、今後行われる二次予選と本選においても、公正に競技に取り組んでいただくようお願い申し上げます。
ICTSC2019 運営委員一同
2019年10月
ICTSC2019 一次予選にたくさんのご応募いただきありがとうございました。
また、ご参加いただきました参加チームの皆様、ありがとうございます。
今回は、57チームの皆さんに予選にご参加いただけました。半日に及ぶ予選お疲れ様でした。
以下に一次予選結果として「成績上位10チーム」、「シードチーム」、「全参加チーム」、「問題解説」および「二次予選開催日程」をお知らせいたします。
各参加チームの成績につきましては、代表者の方宛てに送らせていただいておりますので、ご確認ください。
予選結果上位10チーム
順位 | チームNo. | 学校名 | チーム名 | 点数/2000点 |
1 | 50 | 東京工業大学 | :thonk spin.ex-large.rotate.parrot: | 1822 |
2 | 9 | 慶應義塾大学 | 味処まるたか | 1690 |
3 | 7 | 法政大学 | しゃとーぶりあん寿司 | 1600 |
3 | 51 | 筑波大学 | 298Pay | 1600 |
5 | 11 | 早稲田大学 | mis1yakudo | 1305 |
6 | 4 | 早稲田大学大学院 | m1z0r3 | 1230 |
6 | 31 | 情報科学専門学校 | nasu | 1230 |
8 | 36 | 麻生情報ビジネス専門学校 | なんでもいいよ | 1210 |
9 | 37 | 奈良工業高等専門学校 | incomplete | 1197 |
10 | 12 | 東京工科大学 | 鳥白島少年団IT開発部 | 1172 |
シードチーム
シードチーム1
チームNO.50 東京工業大学 「:thonk_spin.ex-large.rotate.parrot:」(一次予選成績一位)
シードチーム2
チームNO.9 慶應義塾大学 「味処まるたか」
(当該チームのキャンパスが、本選開催都道府県外であるため、右記の該当となります。/本選開催都道府県以外からの参加チーム中成績一位、一次予選成績二位)
※シードチーム2チームには以下の優遇措置が与えられます。
1) 学校所在地の都道府県に関わらずトップ成績のチームは二次予選免除
2) 本選開催都道府県以外(東京都以外)からの参加チームの中でトップ成績のチームには二次予選免除に加え本選会場までの交通費の一部を支給。(詳細につきましては該当チームにお知らせいたします)
一次予選参加チーム
No. | 学校名 | チーム名 |
1 | 大阪工業大学 | NADYDS |
2 | 大阪工業大学 | :open_mouth: |
3 | 高知工科大学 | ロボット倶楽部 |
4 | 早稲田大学大学院 | m1z0r3 |
5 | 法政大学 | S2K2 |
6 | 法政大学 | たぴおか |
7 | 法政大学 | しゃとーぶりあん寿司 |
8 | 大阪工業大学 | 卍x†漆黒の翼†x卍 |
9 | 慶應義塾大学 | 味処まるたか |
10 | 法政大学大学院 | MTOM |
11 | 早稲田大学 | mis1yakudo |
12 | 東京工科大学 | 鳥白島少年団IT開発部 |
13 | 東北電子専門学校 | NEthernetα |
14 | 東北電子専門学校 | NEthernetβ |
15 | ECCコンピュータ専門学校 | SE1A |
16 | 日本工学院八王子専門学校 | ZmxhZ3tLQVpVSE8gTklET01FfQ== |
17 | 船橋情報ビジネス専門学校 | かじぴっく2019 |
18 | 国際電子ビジネス専門学校 | テイクツー |
19 | 金沢工業大学 | @himarjin |
20 | 日本工学院八王子専門学校 | N0X0M1 SUG1Y4M4 |
21 | 専門学校穴吹コンピュータカレッジ | ApT |
22 | 国際電子ビジネス専門学校 | KBC T1-B |
23 | 国際電子ビジネス専門学校 | 3pingtee |
24 | 東京都立産業技術高等専門学校 | エトセトラ |
25 | 東京都立産業技術高等専門学校 | トラコンボール |
26 | 東京都立産業技術高等専門学校 | 不浄王虎 |
27 | 東京都立産業技術高等専門学校 | Aチーム(MO) |
28 | 東京都立産業技術高等専門学校 | たっくんと愉快な仲間たち |
29 | 東京都立産業技術高等専門学校 | ▽Φ |
30 | 東京都立産業技術高等専門学校 | 君のハートをトラブルシューティング |
31 | 情報科学専門学校 | nasu |
32 | 情報科学専門学校 | 金髪猫さん |
33 | 独立行政法人国立東京工業高等専門学校 | /dev/pts |
34 | 情報科学専門学校 | CMの後で |
35 | 広島大学 | HiCoder |
36 | 麻生情報ビジネス専門学校 | なんでもいいよ |
37 | 奈良工業高等専門学校 | incomplete |
38 | ECCコンピュータ専門学校 | ひよこ |
39 | 麻生情報ビジネス専門学校 | ¥49,800 |
40 | ECCコンピュータ専門学校 | すしがすし |
41 | ECCコンピュータ専門学校 | ここに文字と記号を入力 |
42 | 麻生情報ビジネス専門学校 | SSKR |
43 | 東京都立産業技術高等専門学校 | SHMS |
44 | 信州大学 | yrfw (ゆるふわ) |
45 | ECCコンピュータ専門学校 | AIt+H |
46 | 東京工業大学 | stohm |
47 | 信州大学 | kstm |
48 | 東京工業大学 | えっくすえっくす |
49 | 麻生情報ビジネス専門学校 | ありがと那須与一 |
50 | 東京工業大学 | :thonk_spin.ex-large.rotate.parrot: |
51 | 筑波大学 | 298Pay |
52 | 産業技術高等専門学校 | LynT4χ |
53 | 東京工業大学 | S514 |
54 | 船橋情報ビジネス専門学校 | イルカ式ナサン~スパゲッティを添えたまっくらな高木~ |
55 | 京都女子大学 | 京女Girls |
56 | 会津大学院 | ふらいんぐぺっぱーあんどそるてぃ |
57 | 日本電子専門学校 | JEC-CC |
一次予選問題解説
二次予選開催日程
2019年12月7日(土) オンラインにて開催
※二次予選は、一次予選の問題テーマを中心に出題されます。
以上
来る2020 年 2月29日(土曜日) 3月1日(日曜日)2日間の日程で、「ICTトラブルシューティングコンテスト 2019(以下「ICTSC2019」)」を開催致します。
ICTSC2019は、予選2回、本選1回の開催となります。
ICTSC2018では、一次予選から成績を上げて本選で上位入賞するチームもおりましたので、是非参加チームの皆さんには予選を通じて、単にコンテストという競技での勝敗を目的とするだけではなく、コンテストに向けたチームビルディング、コンテスト参加を継続するための学内における次世代エンジニアの発掘と育成といった機会と経験を体験していただきたいと存じます。
学生の皆様のご参加お待ち致しております。
ICTトラブルシューティングコンテストに関しては(こちら)を御覧ください。
ICTトラブルシューティングコンテスト2019についてお知らせします。
ICTトラブルシューティングコンテスト2019(ICTSC2019)を、2020年2月29日(土)~3月1日(日)の2日間、NTT中央研修センタ にて開催致します。
ICTSC2019は予選2回、本選1回の開催となります。参加する学生の皆さんには単にコンテストという競技での勝敗を目的とするだけではなく、コンテストに向けたチームビルディング、コンテスト参加を継続するための学内における次世代エンジニアの発掘と育成といった機会と経験を体験していただきたいと存じます。是非この機会に参加を検討いただければ幸いです。
ICTSC2018 ICTトラブルシューティングコンテストのレポートまとめです。ご参加いただいた皆様ありがとうございました!
準備期間~本番
ICTSC2018 レポート 準備期間
ICTSC2018 レポート DAY1
ICTSC2018 レポート DAY2
告知~参加者募集期間
ICTトラブルシューティングコンテスト 2018 参加チーム募集要項
「ICTトラブルシューティングコンテスト2018」二次予選結果発表
ICTトラブルシューティングコンテスト2018「本選競技ルール概要」
外部記事
さくらインターネット様 「さくらのナレッジ」